記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達を開始するときにメッセージを送ったほうがいいのか、結構迷うしどんなメッセージを送ればいいのか分からないですよね……!
私も始めのうちはメッセージを送れない時もありましたが、配達を重ねるごとにある程度メッセージが確立してきました。
今回はどなたでも使いやすい、注文者に送るメッセージを解説していこうと思います。
200件以上配達してこのメッセージを使っていますが、低評価をもらったことはないので安心して使ってみてくださいね!

「うさウバ」運営者
のこぎりうさぎ
当サイト運営者。副業でUber Eats を始める方を応援。合計配達件数100件、満足度100%をキープして配達に成功。初心者の方のために必要な情報を公開中。
目次
配達時に送る5つの例文
注文者へメッセージを送る場面は
など意外にたくさんあります。
ただ、初めからたくさん使用するとパニックになってしまうので
- 配達開始時
- 置き配時
- ダブルピック2人目へ送る時
とりあえずこの3つだけでいいと思います!
後半で解説しますが、ユーザー辞書に登録して使用すると非常に便利なので、この3つだけでも使ってみてくださいね!
配達開始時のメッセージ
一番送ることが多いメッセージですね!
配達開始時に注文者へメッセージを送るのは、双方にメリットがあるため出来るだけ送った方がいいです!
配達開始時に送るメッセージの例文はこちらです!
店舗で料理を受け取りました。これよりお届けにまいります。
非常に短いメッセージに感じますが、実は注文者には20文字程度しか見えてないことが多いです。
「料理を受け取ったこと」「お届けにあがること」が伝われば良いので、この文を送れば注文者は安心して配達パートナーの到着を待つことができます。
置き配時のメッセージ
置き配時に写真を撮った後の「お客様へのお知らせ」の部分です。

置き配時に送るメッセージの例文はこちらです!
お待たせしました、本日はご注文ありがとうございます。ご注文の品物をこちらに置かせてもらいましたので、受け取りをお願い致します。
置き配時のメッセージは送る頻度が高いのでユーザー辞書に登録しとくと便利ですが、実は送らなくてもそこまで問題はありません。
置き配時のすべてのメッセージは見るのに一手間かかり、注文者全員が見るわけでは無いからです。
ダブルピック2人目へのメッセージ
実は非常に重要なメッセージである、ダブルピック時の2人目へのメッセージ。
2人目の方は1人目の配達が完了してからの配達になるので、通常より配達が遅れます。
なので、1人目と同様に料理を受け取った段階で、このメッセージを送っておくと低評価をもらいにくいです。
お待たせして申し訳ありません。順番に配達致しますので、もう少々お待ちくださいませ。
通常の配達よりずっと遅れてしまうので、順番に配達する旨を伝えると良いですよ!
受け取りから置き配へ変更になった時のメッセージ
まれに受け取りから置き配に変更の場合がありますが、私はこのような文を送っています。
玄関先に置き配致しました。本日はご利用ありがとうございました。
受け取りの設定の注文者が置き配に変更した場合、通知が遅れて気づかない時があるのでこのようなメッセージを送っています。
特に指定がないならこの場合に限り、配達に来たことを知らせるインターホンも押してますよ!
住所不備時のメッセージ
私は200件以上配達を完了していますが、住所がわからない注文者には一度も配達したことがないので滅多に使いません。
しかしそれでも不安だという方のため、住所不備時に送る例文はこちらです!
現在配達に伺っておりますが、アプリの不具合か住所の一部が表示されてません。恐れ入りますが、このメッセージにてご住所、建物名、部屋番号をお教え下さい。宜しくお願い致します。
実際にアプリの不具合か、注文者の記載ミスかはわかりませんが、注文者が悪いようにメッセージを送ってしまうと低評価を付けられかねません。
どうしても住所がわからず、料理が冷めてしまうと判断したら送ってみましょう!
メッセージを送るメリット
メッセージを送るメリットは意外とたくさんあります。
- 注文者の不安を解消できる
- 注文者が配達時間を予想できる
- 高評価をうけやすい
- チップを貰いやすい
一つずつ詳しくみていきましょう。
注文者の不安を解消できる
注文者はしっかり配達パートナーが料理を届けてくれるのか不安なものです。
配達開始時に「これから伺います」と送るだけで、注文者は「しっかり届けてくれそうだ」と安心できます。
注文者が配達時間を予想できる
注文者にはアプリでおおよその配達予定時間が表示されますが、メッセージを送れば「ここまでは30分くらいだな」と予想できます。
時間によっては道の混雑も予想できるので、予定より遅くなっている場合でも状況が把握できて安心してもらえるでしょう。
高評価をうけやすい
メッセージで明るい印象を受ければ、配達パートナーの印象は良くなります。
さらに料理をきれいな状態で配達できれば「良い配達パートナー」と感じてもらえるので高評価をうけいやすくなります。
メッセージの印象が良いと、低評価を受けにくくなることもあります。
チップを貰いやすい
当然ですが、印象の悪い人にはチップをあげたくないですよね。
逆に良い印象の人には、感謝の気持ちとしてチップをもらえることがあります。
印象の良いメッセージとしっかりとした配達したことで、チップをもらえたら嬉しいですよね!
メッセージを送るデメリット
メッセージを送るデメリットはそれほど多くありません。
- 手間が増える
- 煙たがられることも
一つずつ確認していきましょう。
手間が増える
メッセージは送らなくても配達を開始できますし、完了することもできます。
なのでメッセージを送ることは、一手間増えることになります。
ただ、ユーザー辞書に登録しておけば、すぐ送信できるのでそれほど大きな手間にはならないです。
煙たがられることも
注文者によってはメッセージがめんどくさいと感じる方もいるかもしれません。
この場合は判断が難しいですが、私は今までメッセージを送ったことで苦情を言われたことはないので特に問題はないと思います。
ただ何度もメッセージを送ることは注文者に迷惑をかけるので、メッセージを送るべき時だけに送ると良いです。
メッセージは「ユーザー辞書」に登録すると便利!
ユーザー辞書は、スマホに初めから備わっている機能です。
メッセージをユーザー辞書に登録すると素早くメッセージが送信できます。
とても便利なので一つだけでも登録しておきましょう!
ユーザー辞書に登録する方法・iPhoneの場合
iPhoneの場合は「設定」→「一般」→「キーボード」→「ユーザー辞書」から登録できます。


登録は「単語」の欄に送りたいメッセージ、「よみ」の欄に呼び出すときのキーワードを入力します。
呼び出す時のキーワードは読み仮名以外でも大丈夫です。
数字や英字でも登録できるので、呼び出しやすいキーワードを登録しましょう。
単語 | 店舗で料理を受け取りました。これよりお届けにまいります。 |
よみ | てんぽで |
呼び出す時は、キーワードを入力すると変換の部分に登録したメッセージが出てきます。

ユーザー辞書に登録する方法・Androidの場合
Androidの場合の場合は「設定」→「システム」→「言語と入力」→「詳細設定」→「単語リスト」から登録できます。
登録する時は右上の「+」をタップして登録します。
「単語を入力します」の欄に送りたいメッセージ、「オプションのショートカットキー」に呼び出すキーワードを入力します。
配達時のメッセージ・まとめ
今回は配達の時に注文者に送るメッセージの例文を解説しました。
メッセージは送らなくても配達を完了できますが、注文者に安心してもらう為に一言で良いので送ると良いですね!
以下の記事では置き配時に低評価がつきにくい方法を解説してるので、こちらの記事も併せて読んでみてください。
もしUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーに興味があり、まだ登録してない方はこちらの記からぜひ検討してみてください。